アフィリエイト広告を含むことがあります

テレビの代わりにモニターを使うのはアリ?購入前に知っておきたいポイント

この記事は約24分で読めます。

近年、テレビを持たずにモニターを使うという選択をする人が増えています。

特に、YouTubeやNetflix、Amazonプライムなどの動画配信サービスが主流になったことで、「テレビのチューナーって必要?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、テレビの代わりにモニターを使用するメリット・デメリット、選び方のポイント、必要な周辺機器まで詳しく解説します。モニター購入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。


テレビとモニターの違いとは?

主な違いは「チューナーの有無」

テレビには地上波やBSなどの放送を受信するためのチューナーが内蔵されていますが、モニターにはそれがありません。そのため、地上波放送を見たい場合は別途チューナーが必要になります。逆に、動画配信サービスやゲームなど、ネットベースのコンテンツしか見ない場合はモニターだけでも十分です。

スピーカー性能にも差がある

テレビは一般的に音質にも配慮されており、スピーカーが内蔵されている場合がほとんどですが、モニターにはスピーカーがない、もしくは簡易的なものが多いです。そのため、外部スピーカーやサウンドバーの導入を検討する必要があります。


モニターをテレビ代わりに使うメリット

メリット①:価格が安い

同じサイズで比較すると、モニターのほうが圧倒的に安価です。チューナーやスマート機能などが省かれている分、コストパフォーマンスに優れています。

メリット②:省スペース&スタイリッシュ

モニターは薄型・軽量の製品が多く、設置場所に困りにくいのが特徴。シンプルなデザインが多く、インテリアにもなじみやすいです。

メリット③:PC作業と兼用できる

モニターをPCと接続すれば、動画視聴と仕事・学習を1台でこなせるため、非常に効率的です。HDMIポートが複数あるモデルなら、PCとFire TV Stickなどを併用することも可能です。


購入前に確認すべき4つのポイント

1. 入力端子の種類と数

HDMI端子があるかどうか、また何個あるかは重要です。Fire TV Stickやゲーム機、ブルーレイプレーヤーなど複数の機器を接続する場合は、端子数を確認しましょう。

2. 解像度と画質

最低でもフルHD(1920×1080)は欲しいところ。映画やドラマを高画質で楽しみたいなら、4K対応モニターがおすすめです。HDR対応であれば、さらに臨場感のある映像を楽しめます。

HDRは「High Dynamic Range」の略で、ダイナミックレンジを広げてディスプレイ上に表示できる明るさの幅を拡大するための技術です。映像内の暗い部分はより暗く、明るい部分はより明るく表示できます。

HDRとはどのような技術?対応ディスプレイを選ぶメリットとおすすめ商品/I・O DATA公式ページhttps://www.iodata.jp/column/lcd/048/index.htm

3. スピーカーの有無

モニター単体で音が出ないことも多いため、スピーカーが内蔵されているか、音声出力端子(3.5mmジャックやBluetoothなど)があるかをチェックしましょう。

4. VESAマウント対応かどうか

壁掛けやモニターアームに設置したい場合は、VESAマウントに対応しているか確認しましょう。設置の自由度が大きく変わります。


モニターでテレビのように楽しむために必要なもの

Fire TV StickやChromecastなどのストリーミングデバイス

モニターには基本的にスマート機能がないため、YouTubeやNetflixなどのアプリを使うには、Fire TV StickやChromecastなどのストリーミングデバイスが必須です。

外部スピーカーやサウンドバー

内蔵スピーカーのないモニターでは、音質に満足できない場合が多いため、外部スピーカーを別途用意すると快適に視聴できます。Bluetooth対応製品なら配線もスッキリします。

チューナー(地上波を見る場合)

どうしても地上波も見たいという方は、外付けの地デジチューナーを購入することで対応可能です。録画機能付きのモデルもあります。


【目的別】テレビ代わりにおすすめのモニター3選

1. 映画やドラマを高画質で楽しみたい人向け

LG 27UL550-W 27型(4K 液晶ディスプレイ HDR対応

  • 解像度:3840×2160(4K UHD)
  • HDR10対応で映画の映像も鮮やか
  • IPSパネル(以下参照)で視野角が広く、どの角度からでも見やすい
  • コスパも優秀

▶おすすめポイント:
4K対応でHDRも搭載しているため、映画やドラマ鑑賞に最適。大画面でも目が疲れにくいIPSパネル採用。

IPSパネルは、視野角の広さと色彩の美しさが特徴です。斜めから見ても色変化が少なく、複数人で画面を共有するのに適しています。

IPSモニターとは?特徴やおすすめの用途を紹介/Lenovo公式ページ
https://www.lenovo.com/jp/ja/articletop/accessory/ips/?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F&srsltid=AfmBOorsPVKckylr0viJnqZ__q1Lxh7Q6pWJ07oAsGHt5s46AJYUJrdl

2. コスパ重視&初めての人向け

BenQ アイケアモニター GW2490 23.8型

  • 解像度:1920×1080(フルHD)
  • スピーカー内蔵(2W×2)で簡易的な音も出る
  • ブルーライト軽減機能付き

▶おすすめポイント:
価格重視の方に最適。最低限の機能はそろっており、外部スピーカーなしでも使える点が魅力。


3. ゲームやPC作業との兼用向け

ASUS ゲーミングモニター VP249HV 23.8型(75Hz IPS 1ms HDMI1.4(x2)

  • 解像度:1920×1080(フルHD)
  • 応答速度1ms、リフレッシュレート75Hz
  • HDMI端子×2で機器の同時接続可能

▶おすすめポイント:
ゲーム用途にも適した高速応答&低遅延設計。


テレビ代わりに必要な周辺機器2選

1. ストリーミングデバイス

Amazon Fire TV Stick 4K

  • YouTube、Netflix、Prime Videoなど主要サービスに対応
  • リモコン付きで操作も簡単
  • Wi-Fi 6対応で高速通信

2. 外部スピーカー

Creative Pebble V3(USB電源スピーカー)

  • コンパクトなサイズでデスクにぴったり
  • USB-C給電で配線がスッキリ
  • Bluetooth対応でスマホとも接続可能

まとめ:テレビの代わりにモニターは賢い選択!

テレビの代わりにモニターを使うという選択肢は、現代のライフスタイルにマッチした非常に賢い方法です。

動画配信サービスがメインの視聴手段であれば、モニター+ストリーミングデバイス+外部スピーカーの組み合わせで快適な視聴環境を構築できます。

コストを抑えながらも、自分のニーズに合った視聴スタイルを実現できるのが、モニター活用の魅力です。購入前に今回紹介したポイントを確認し、ぜひあなたにピッタリの1台を見つけてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました